ダイニングセットの選び方

引越しをされる方、家族が増える方、インテリアテイストに合わせて…
と、ダイニングテーブルとチェアのセット購入を考えている方は多いのではないでしょうか。
お部屋の広さやレイアウト、テーブルの種類など、ダイニングセットを購入する際に知っておきたいポイントをご紹介します。

ダイニングテーブルにはどんな種類があるの?まず、ダイニングセットにおいて、
「どんなテーブルがいいかな?」と一番に考える方は多いと思います。
ダイニングテーブルは丸や四角の天板や、幅や高さが変えられるもの、と種類はかなり豊富です。天板から脚まで、代表的な形状をご紹介します。

天板の形状

天板の形状は丸型や四角など、置くだけでお部屋の表情ががらりと変わる、とても重要な要素です。

長方形

「ダイニングテーブル」と聞いて、一番に思い浮かべるのはこの形ではないでしょうか?長方形は奥行きが出やすいタイプの形で、4人〜6人掛けのものが多いです。長ければ長いほど圧迫感を与えやすいデメリットがありますが、壁付けしやすく、レイアウトが簡単なメリットもありますよ。

正方形

コンパクトな印象を与える正方形は、少人数のご家庭や一人暮らしのお部屋におすすめの形です。1人〜2人くらいが、狭さをあまり感じずに使える人数ではないでしょうか。

だ円形

角が無い、ソフトでやさしい雰囲気のテーブルです。人数は長方形と同じく4人〜6人掛けサイズのものが多いですが、長方形よりも、座った人同士の距離が近づきやすく、家族団らんにはぴったりかもしれませんね。

また、角が無いことでお部屋をより広く見せることができ、圧迫感を感じさせにくいテーブルです。

角丸型

だ円形と長方形をミックスさせたようなテーブルです。
角置きもできるだけでなく、お部屋の中心部に置いてもあまり圧迫感を感じさせません。
やさしくソフトな印象を与える形状は、世代を問わず人気の形です。
こちらも、4人〜6人で使えるアイテムが多いです。

円形

座っている人皆と顔を合わせて座れる円形テーブル。
ご家庭ではもちろん、職場の昼食テーブルや、ちょっとしたミーティングルームのテーブルとしても使えます。

その形状から壁付けができないため、なるべく広い場所が必要なのですが、圧迫感を感じにくくお部屋をカジュアルに演出しやすい形です。
3人〜4人程度の人数で使えるサイズが多いです。

伸長型

伸長型は、天板のサイズが変えられるタイプです。
頻繁に来客があるご家庭や、お部屋のスペースが小さめのご家庭に人気です。

❶ 天板伸長式

メインとなる天板の下にサブ天板がある、二重タイプです。
メインの天板が中心で広がるようになっており、左右に開くとサブ天板が自動に引き出されるタイプです。

❷ 補助天板取り外し式

こちらも、メインとなる天板の下にサブ天板がある、二重タイプの天板です。
人数が増えた時は、サブ天板を引き出して幅を広げて使用します。
天板の伸張に合わせて脚も移動するタイプもあります。

❸ バタフライ式

普段は、天板を折りたたんでおけるタイプのものです。
人数が増えた時は、折りたたんでいる天板を起こして幅を調整できます。
こちらは、テーブルによって操作が異なることが多いため、購入前に売り場で操作がスムーズにできるか確認しておくことをおすすめします。

引き出し付き

天板の下に収納スペースがあるタイプです。
よく使うカトラリー類を入れておくと良いですね。
テレビのチャンネルや筆記用具など、よく使う小物を入れている方も多いようです。小物でちらかりがちなテーブル上を、すっきりと片付けることができます。

天板昇降型

こちらは天板の高さが変えられるテーブルです。
書き物や作業する時には高さが欲しい、食事の時はやや低めにしたいetc
用途に応じて高さを変えられる便利なテーブルです。

テーブルの脚にはどんなものがあるの?

通常、脚は天板とセットになっているため、買い手が自由に選べないことがほとんどですが、ここでは形状ごとの特徴をご紹介します。

4本脚

天板の4隅に脚が付いているため、安定感があります。
幼いお子様がいらっしゃるご家庭では、お誕生日席(短い辺のほう)にベビーチェアを置くと便利に使えますね。

2本脚

お誕生日席(短い辺のほう)に、横幅のある脚が1本ずつ付いているタイプです。
お誕生日席に座る方は脚が邪魔になり、若干の座りづらさを感じるかもしれませんが、チェアの出し入れで場所を取りにくいため、スペースの限られた空間でも配置しやすいテーブルといえるでしょう。

1本脚

チェアを自由に配置しやすいのは1本脚タイプです。
1本しか脚がないため、空間がすっきりとして見えるのも魅力ですね。
コーナーでも使いやすく、コーナーソファと合わせて使用する方も多いです。

ダイニングチェアにはどのような種類があるの?一般的なテーブルのタイプをご紹介しましたが、チェアも同様に多く種類があります。代表的なものをご紹介しますね。

ハイバック

背もたれが高く、ちょっと豪華な印象を与えるタイプのチェアです。
お部屋のスペースが限られている場合は圧迫感がありますが、お部屋が広い場合は、チェアに存在感を持たせることが可能に。

ローバック

背もたれが低めのチェアで、長時間座る方にとっては背中が疲れにくく、快適に使えるチェアです。
背もたれが低いため、お部屋が狭くても圧迫感を感じにくいのもポイントです。

セミバック

ハイバックとローバックの中間の高さをもつ背もたれのチェアです。
市場でも数が多く、スタンダードなチェアです。
ハイバックかローバックで悩んだらこちらを選んでみると良いでしょう。

ベンチタイプ

2人掛けのものがメジャーで、チェアを何台も用意しなくても良いところがメリット。肘掛け付きのものや、肘掛なし、クッション付きのものなど種類が豊富です。

回転式

座面が回転するタイプのチェアです(脚は動きません)。
座面が回転するため、立ち座りがとても楽にできますよ。高齢者の方がいらっしゃるご家庭に特におすすめです。

キャスター付き

脚にキャスターが付いており、楽に移動させやすいチェアです。
お掃除の際にチェアを持ち上げたりしなくても良いほか、頻繁に模様替えをするご家庭や、ダイニングテーブルエリア以外にもチェアを使用したい場合にもおすすめです。座面が回転するタイプのものも多いです。

チェア選びのコツは?

ダイニングセットとなると、通常はテーブルとチェアがセットになったものなのですが、「自分の好きなチェアを選んでみたい」という方もいらっしゃるはず。
どのような点に注意して選ぶと良いのでしょうか。

まずはテーブルとのバランスを確認!

テーブルと一緒に並べ、バランスが取れているか確認しましょう。

❶ 高さのバランス

ダイニングテーブルと合わせて座った際に、太ももが天板に当たらない高さが最適な高さといえます。

座った際に太ももが天板に当たらないのは、ダイニングチェアの座面とテーブルの天板の間に27cm〜30cmほど余裕があるものです。
テーブルとチェアを選ぶ際は、実際にアイテムどうしを組み合わせて、太ももがテーブル天板につかないものを選びましょう。

日本で最も一般的な座面高(床から座面までの高さ)は42cm〜43cmのもので、海外ブランドの場合はこのサイズよりも高いものが多いです。
日本ブランドのテーブルに海外ブランドのチェアを合わせる際は、チェアの座面の高さとテーブルの高さのバランスをよく確認しておきましょう。

チェアとテーブルの高さバランスが合わない場合、快適に座れず、せっかくの食事も楽しめなくなってしまうことがありますので、購入前には必ず店舗で使用感を試しておきましょう。

❷ 幅のバランス

ダイニングテーブルの間隔にフィットするものを選ぶと良いでしょう。チェアの脚がテーブルの脚に当たると、下記のようなデメリットが生じます。

❶ 座った際、ダイニングテーブルと自分の間に余計な隙間が生まれやすい

❷ 隣に座る方との距離感が取りづらくなり、窮屈さを感じる

❸ チェアをダイニングの脚の間に収められず、お部屋のスペースが狭くなってしまう

購入前に、必ずダイニングテーブルの脚の幅にご希望のチェアが収まるかを必ず確認しておきましょう。

素材と色はテーブルの天板に合わせると◎

たとえば、天板がウォールナット材なら、チェアも同じウォールナット材のものを選ぶと色差が発生しにくいです。
また、テーブルの脚と同じ形状の脚をしたチェアを選ぶのもおすすめです。
全体により統一感が出てセンス良くまとまります。

アーム付きチェアとサイドチェア。どっちがいい?

ダイニングチェアには、大きく分けて肘置きが付いた「アーム付きチェア」と、肘置きがない「サイドチェア」があります。

アーム付きチェアは、食事をゆっくり楽しみたい方や、幼いお子様、ダイニングテーブルで長時間過ごす方におすすめです。
また、サイドチェアは、立ち座りが多い方に適しています。

3 テーブルはどのような形やサイズを選べばいいの?形やサイズは、使用する人数、お部屋の広さで決めるのがおすすめです。

1人分の快適なスペースを知ろう

人数に対応したサイズを知る前に、まず1人が座って快適に食事が楽しめる空間サイズを把握しておくと良いでしょう。

快適な1人分のテーブル上のスペースは、幅60cmx奥行き40cm程度といわれています。
このサイズに使用人数をかけると、使いやすいテーブルのサイズが分かりやすいですね。

お客様を迎えることが多い、もっと余裕をもって座りたい、という場合はその分も考慮してサイズを選んでみると良いでしょう。

まずは使用人数で天板のサイズを決めてみよう

天板のサイズの決め方で一番簡単なのは、「使用する人数」で決めること。
先ほどご紹介した、1人分のスペースサイズを軸にして、使用人数に合ったサイズを見つけましょう。

1人〜2人の場合

おひとりで使う場合や、ご夫婦2人で使用する場合は、幅と奥行きにそれぞれ80cm以上あるものが理想的です。幅奥最低80cmあれば、おひとりでもゆとりをもって快適に使用できますし、パソコンを置いたり、新聞を広げても窮屈さを感じにくいでしょう。円形天板の場合も、直径80cm程度で1人〜2人で座れます。

《レイアウト例》

3人の場合

3人で快適に使用できるサイズは幅80cmx奥行き100cm程度がおすすめです。
円形のテーブルの場合、直径100cmほどのものを選ぶとちょうど良いでしょう。

《レイアウト例》

4人の場合

対面で2名ずつ座る場合は、幅120cm×奥行き80cmが良いでしょう。
3名で座る場合もゆとりをもって座れます。テーブルのどちらか1辺を壁付けしても良いでしょう。
円形のテーブルの場合は、直径100cmほどを目安にすると4人でゆったり座れます。

《レイアウト例》

5人の場合

長方形のテーブルの場合、横に2人ずつ対面して座り、お誕生日席に1人座る、という構図が座りやすいでしょう。
この場合は、幅160cm x奥行き80cmほどあれば、横に座る人とのスペースも確保できます。
誰も座らない1辺を壁付けして、お部屋の省スペース化をはかるのもおすすめです。

《レイアウト例》

6人の場合

長方形のテーブルの場合、2通りの座り方が考えられます。

❶ 横に2人ずつ対面、お誕生日席に対面して2人座る構図

❷ 横に3人ずつ対面する構図

どちらの場合も、幅160cm x奥行き80cmほどあれば、横に座る人とのスペースも確保しやすいです。
❶❷どちらの場合も、テーブルの1辺を壁付けするとスペースを有効活用しやすくなりますね。

《レイアウト例》

お部屋全体のレイアウトを考えよう

人数別にチェアの並べ方レイアウトをご紹介しましたが、くつろげるダイニングエリアをつくるためのレイアウトはどのようにすれば良いのでしょうか?

テーブルからキッチンが見えると、くつろぎにくい

ダイニングで食事をする際、「なんだか、落ち着かないな…」と思ったこと、ありませんか?
もしかして、その時座っているところからキッチンが丸見えではなかったでしょうか?

視界に物がたくさん入ると、圧迫感を感じやすくなるため、心理的にくつろぎにくくなることが明らかになっています。

テーブルとチェアをレイアウトする際は、座った場所からキッチンが見えにくいレイアウトを考えてみましょう。

多くの場合は、下の図のようにテーブルの向きを変えるだけで解決できます。


圧迫感を感じやすく、くつろぎにくいレイアウト
下座2名の視線がキッチンに行きがちに。

視界が開け、くつろぎやすくなるレイアウト
お互いの顔を見て話しやすくなります。

また、お部屋や座る人数によっては、どうしてもキッチンが見える場合がありますよね。そんな時は、ロールスクリーンでキッチン前を目隠ししてみるのもおすすめです。
対面式キッチンの場合は、シンクが見えるところにキッチン用カーテンをするのも効果的ですよ。

動線を考えたレイアウトにすることも重要

キッチンから食器棚へ、食器棚からテーブルへと、それぞれの動線が確保しやすいレイアウトは、より効率的に食事を運べるほか、食事が終わった後の移動も楽になりますよね。


動線が短いレイアウトの例

動線が長いレイアウトの例

普段、キッチンとダイニングの間をどのように行き来しているか、よく思い出してみましょう。普段の動線がキープされると、ストレスなく食事を運べますし、準備もはかどります。

4 ダイニングの周りにはどれくらいのスペースが必要?ダイニングセットをお部屋の大きさにあわせて買ったけれど、圧迫感がある、なんだか狭い…と感じる場合は、ダイニング周りの必要スペースが足りていないことが理由かもしれません。

買ってから窮屈な思いをしないため、事前に必要なスペースを把握しておきましょう。最低でも下記のような広さが必要です。

チェアを後ろに引くために必要な空間座るのに必要な空間チェアの後ろを通るために必要な空間
テーブルから80cm程度テーブルから50cm程度テーブルから90cm程度

チェアの背後に食器棚など収納家具がある場合は、扉を開けた時の空間も考慮するとより座りやすくなりますよ。

5 ダイニング家具に使う木材は?スチールやプラスチックを使用したダイニングセットも存在しますが、基本的に木材を使ったダイニングセットがほとんどかと思います。
また、木材と一口に言っても、天然木以外にもさまざまな方法で加工されたものが多く存在します。どのようなものがあるのでしょうか。

天然木・無垢材

天然木をそのまま切り出した、純粋な木材です。
ナチュラルで温もりが感じられるものがお好みの方におすすめです。
温度や湿度変化の影響で表面が反り、伸び縮みしてしまいがちな点が100%天然であるがゆえのデメリットですが、木材によっては色や手触りの経年変化が楽しめるものが多く、使い込むほどに風合いが増す素材でもあります。

天然木・集成材

棒状にカットした天然木同士を接着し、板状に加工したものを指します。
同じ天然木でも、無垢材よりも反りが出にくいのがメリットです。
天然木の家具に使われているのは、この集成材を使用したものが多いですよ。

素材同士のつなぎ合わせの部分が見えるものが集成材、見えないものが無垢材、と見分けられます。

《主な材質一覧》

オーク(ナラ)チェリーウォールナットビーチ(ブナ)

ナラ材は、どんぐりの木としても知られている木です。曲げやすい特性があるため、丸みのあるテーブルによく使用されています。虎斑(とらふ)とも呼ばれる虎柄のような木目が特徴です。

時間が経つにつれ、赤みのあるカラーに変化するのが特徴。家具のほか、床材にも使用されることが多いです。

銘木として名高い木材です。狂いも少なく、強度も高いことで知られ、高い人気を誇っています。重厚感のある家具や楽器などによく使用されています。

強度も高いだけでなく、弾力性もあるため、曲げ木にも最適。テーブルだけでなく、曲線の多いチェアによく使用されている木材です。木目が細やかでなめらかな質感が楽しめます。
チークアルダーパイン(松)アッシュ(タモ)

世界的に銘木として知られ、高級木材としても有名です。耐久性や耐水性に優れ、強度も抜群なため、家具以外にも船舶の内装にも使用されているほど。

他の木材とは比較的柔らかめ。濃いめの紅褐色をした色と主張しすぎない木目はどのインテリアにも合わせやすい万能さを持ち合わせています。

節の多さと優しいカラーの木肌が特徴。使えば使うほど、表面がカラメルのような茶色に変化するのが楽しめます。

木材の中でダントツの仕上がりの良さをもつ木材です。木目が繊細で、すべすべの手触りが楽しめます。

突き板

天然木を薄くスライスし、シート状に加工したものです。
シートは、何枚かの板を重ねて1枚の板に成形した「合板」や、木の繊維を圧縮加工して成形された「MDFボード」の上に直接貼り付けて使用します。

突き板を使用したアイテムは、厳密には100%天然木製ではないため、突き板を使用したアイテムの表示がどのようになっているのか気になった方もいらっしゃるかと思います。
たとえば、「オーク材」を使用した突き板が使用されている場合は、天板裏等に貼り付けられている品質表示に「オーク材突き板」と表示されています。
「オーク材の無垢板」ではないので、ご購入前に注意して確認してみてくださいね。

プリント紙化粧板

木目を印刷した薄い紙を貼っている板です。
天然木からスライスした「突き板」の代用としてよく使われる素材で、突き板を使ったアイテムよりも安価なものに使用されます。

芯に使われる素材は、合板やパーティクルボードで、天然木を使ったものよりもとても軽く仕上がります。

近年は印刷技術が向上し、近くで見ても天然木と間違えてしまうようなクオリティのものがたくさんありますよ。
安価で軽量なだけでなく、天然素材に起こりやすい色むらや質感の違いが生じないため、均質性が保たれるというメリットもあります。

6 塗装にはどんなものがあるの?

塗装は家具をきれいに見せるためのメイクアップのようなものですが、より家具の表面を長持ちさせ、品質を保つ、大事な役割も担っています。

どんな塗装が「良い塗装?」

下記のような条件を満たしているものが「良い塗装」といえるでしょう。

  • 衝撃に強い
  • 簡単に表面から剥離しない
  • 熱いものや液体に強い
  • 摩擦に強い
  • 火気に強い

熱いポットや食器を置いたり、鍋料理を楽しむ時などは水分も気になりますね。
また、ダイニングテーブルで食事を楽しむだけでなく、PC作業や宿題をしたりと、食器以外の摩擦や衝撃も気になるところ。
せっかく使うのなら、日常のテーブル上の摩擦や液体、衝撃に耐えらえる、しっかりとした天板のダイニングテーブルを使いたいものです。

どんな塗装があるの?

塗装には、塗装素材によってかなり質感が異なります。
ダイニングセットによく使用される塗装をご紹介します。

ポリウレタン(ウレタン・PU)塗装

木材を使用することが多いダイニングセットですが、天然素材である以上、湿気を吸って天板がすこし反ってしまうこともあります。ポリウレタン塗装には、反りを軽減させ、天板の割れを防いでくれる効果があります。
また、汚れや水分が染み込みにくいというメリットも持ちあわせています。

UV塗装

紫外線を使用する塗装方法です。
天板に特殊樹脂を塗り、紫外線で一瞬のうちに固めるのが特徴で、熱や傷への強さはピカイチ。塗装ムラも出にくい上、光沢のある高級感の感じられる仕上がりで人気です。

アクリル塗装

アクリル塗装は、お手入れの簡単さで人気のある塗装です。
色ツヤのキープが簡単で、薬品への強さも高いため、汚れた時の拭き掃除も安心ですね。

ラッカー塗装

季節の変化にも耐えやすく、硬さや色ツヤも長期でキープできる塗装です。
熱と薬品に弱いことがデメリットですが、塗装の膜は薄く透明度があるため、木材表面の美しさもそのまま表現しやすく重宝されている塗装方法です。

オイル仕上げ

塗装とはすこし異なり、植物性家具用オイルを表面にすりこんで行います。
他の塗装より傷や汚れに弱いのがデメリットですが、木材のナチュラルさが楽しめる人気の仕上げ方法です。

ワックス仕上げ

キャンドルなどに使用されるミツロウを天板にかけて仕上げる方法です。
オイル仕上げと同様に、木の持ち味が生かせる仕上げ方法ですが、定期的にミツロウをかけてメンテナンスする必要があります。

7 お手入れ方法通常のお手入れは、材質を問わず乾いた布で乾拭きするのがおすすめです。
ですが、汚れた時などはどうすれば良いのでしょうか。
シーン別にお手入れ方法をご紹介します。

油汚れ

揚げ物がテーブルに落ちた時など、汚れやすいですよね。

油汚れは中性洗剤で落としましょう

中性洗剤(食器洗い洗剤など)をぬるま湯で500倍程度に薄めた液にタオルを浸し、硬く絞って汚れが気になるところを拭きます。
そのあと、きれいなぬるま湯で絞ったタオルで拭き、仕上げに乾拭きします。

油は染み込みやすいので、油汚れはすぐに拭き取るようにしましょう!

子どもの落書きやマジックペンの裏写り

ダイニングテーブルをお子様の宿題スペースやお絵描き遊びに使っていらっしゃるご家庭、きっと多いですよね。同時に、お子様の落書きで困っている!というご家庭も多いかもしれませんね。

まずは汚れた場所をアルコールで拭き取り

アルコールで拭き取った後は、ぬるま湯など冷たすぎない水で布を絞り、アルコールで拭いた部分を拭き取りましょう。
ただし、アルコールは塗装に影響を与えるので、使用はやむを得ない場合のみ、必要最小限の使用に留めてください。

【注意】アルコールで劣化する塗装があります。

塗装によっては、アルコールで表面が劣化してしまうものもあります。
ラッカー塗装はいわゆるマニキュアのようなもので、アルコールで拭き取ってしまうと、塗装がはげてしまいます。

また、ポリウレタン(ウレタン・PU)塗装はアルコールの使用により表面の艶が失われる可能性があります。

アルコールで掃除をする前に、ダイニングテーブルの品質表示をチェックし、アルコールを使っても大丈夫な塗装であるかチェックしておきましょう。

ダイニングチェア座面部分のお手入れ

張り地がファブリック(布)の場合

通常は、掃除機で吸い取るだけでOKです。
掃除機の口は丸ブラシがあれば尚良いでしょう。

もし、張り地が布のカバータイプの場合はドライクリーニングがおすすめです。洗濯表示に従ってクリーニングしましょう。

シミなどの汚れがついてしまった場合は、

❶ 中性洗剤をぬるま湯で200倍程度に薄めます。
❷ 布に染み込ませ、固く絞った布で押し拭きします。
❸ 水に浸けて絞った布で拭き取り、乾拭きしましょう。

張り地が天然皮革(本革)の場合

定期的に乾いた柔らかい布で乾拭きしておくことをおすすめします。
張り地の乾燥や割れを防ぐため、普段から革専用クリームやオイルを塗るなどしておくとより長く使えます。

張り地が合成皮革の場合

天然皮革同様、普段は乾いた柔らかい布で乾拭きするだけでOKです。
汚れが付いた場合は、

❶ 中性洗剤をぬるま湯で300倍程度に薄めます。
❷ 布に染み込ませ、固く絞った布で押し拭きします。
❸ 水に漬けて絞った布で拭き取り、乾拭きしましょう。

合成皮革は薬品に弱いため、洗剤を薄める際は濃度にお気をつけください。